浄水器比較表、浄水機・活水器・整水器を比較して正しく選ぼう
安全で、美味しい水を求める人の増加で浄水器の普及率は首都圏では40%超えています。 また、ミネラルウォーターの販売量も増大の一途です。 現在日本で手に入る浄水機・活水器の種類は500種を越えています。 ここで、使う立場から ・「我が家にはどの浄水器が合うかしら?」 ・「自分あるいは家族の身体に合った浄水器はどれ?」という事ないでしょうか? しかしながら「浄水器は何を基準に選べばよいのか」、「浄水器、どこがどう違うのか」と思っておられる方々も少なくないと思います。 そんな方々のために「間違わない浄水機選び」、「あなたの家庭に合った浄水機選び」のための基準一覧表を作ってみました。 お恥ずかしい話ですが、浄水器業界は、水道水の悪化と共に発展してきました。 水道水の良くない部分を世の中に伝える事をベースにビジネスを展開してきたため、水道水の危険性を強調しすぎたり、競合他社のマイナス部分を自社製品を売るための道具として使う販売方法を多くの会社が用いている傾向があります。又、取扱商品数が少ない業者の中には「自社の商品だけが良いものだ!」と主張することが多いようです。 この様なことから、この浄水器比較表が皆さまの浄水器選びの役に立てれば幸いです。 |
浄水器比較表、浄水機、生成器、活水器を比較 !!
浄水器比較表 | 具体的な水質等の相違 | ||||||||||||||||
◎日本ではさまざまな種類、品質の「浄水器システム」を選択できます。 水質の違いをご存知ですか? |
残 留 塩 素 の 除 去 |
有 害 物 質 の 除 去 |
ミ ネ ラ ル 分 の 増 減 |
厚 生 労 働 省 の 認 可 |
酸 化 還 元 電 位 |
捨 て 水 |
|||||||||||
貯留方式 |
![]() |
浄水器 | R.O.(逆浸透膜方式「純水」機) | ◎ | ◎ | − | × | + | 有 | ||||||||
浄水ポット(ブリタ等) | 〇 | 〇 | ± | × | + | 無 | |||||||||||
機能水 | 電子水 | × | △ | × | × | + | 無 | ||||||||||
ミネラル還元水(還元粋) | 〇 | 〇 | 〇 | × | − | 無 | |||||||||||
金属分解方式による還元水 | 〇 | △ | × | × | − | 無 | |||||||||||
流水方式 |
![]() |
浄 水 器 |
(活性炭、中空糸膜、亜硫酸カルシウム) | 〇 | 〇 | × | × | + | 無 | ||||||||
機 能 水 |
![]() |
活水器(医王石・麦飯石等の鉱石、各種セラミック、磁石、テクニカルフィルター等を組み合わせ) 例) 回帰水、妙水、天水、etc, |
◎ | 〇 | 〇 | × | + | 無 | |||||||||
π ウォーター (πウォーターという名の活水器) |
〇 | 〇 | 〇 | × | + | 無 | |||||||||||
波動水(転写水) (波動水という名の活水器) |
◎ | 〇 | 〇 | × | + | 無 | |||||||||||
磁気(磁化)水 (塩素処理していないものもある) |
〇× | 〇× | △ | × | + | 無 | |||||||||||
電気分解 | アルカリイオン水 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ± | 有 | ||||||||||
電解還元水 (活性水素水) |
◎ | 〇 | 〇 | ◎ | − | 有 |
記号の意味
- + ORP計でプラスの水、酸化された水、酸化水
- ± ORP計でプラスマイナス前後の水、還元力はあまり期待できない
- − ORP計でマイナス200mv以上の水、還元力のある水
- ◎ 厚生労働省の監督・指導の下に生産されている『医療器具』の承認を受けている
- × 雑貨品扱いの浄水システムはカタログ等の公的チェックは行われません.
- ◎ 十分に期待できる
- 〇 普通に期待できる
- △ 不確かな点が考えられる
- 〇× 期待できない機種・場合がある
1.浄水器 | @活性炭 不織布 中空糸膜 国産浄水器の90%がこの方式 A圧縮活性炭 マルチピュア(アムウエイ) キュノなど米国製の浄水器の大半がこのタイプ B特殊合金処理 KDF合金で塩素化合物を吸着ではなく、変質させる |
2.RO(逆浸透膜方式浄水器) | 0.0005ミクロンの膜〈メンブレン〉に逆浸透圧を水道圧または加圧ポンプで 加圧、不純物を除去、(別名純水器) |
3.活水器 | セラミック 化石珊瑚 磁石 マイナス帯電などで水質変換、浄化作用無し |
4.浄活水器 | 1+3の複合器 |
5.電子水 | 備長炭が入ったドラム缶様容器に高電位を掛け、備長炭による若干の塩素吸着と活水化 原理的にはヘルストロンを代表とする高電位治療器に似ている |
6.πウォーター、パイウォーター | 粒状活性炭+セラミックによる浄活水器 主にシステム販売で売られる。 1964年、山下昭冶氏 当時名古屋大学農学部助手がある一定量の二価三価鉄塩が溶存した水をπウォーターと提唱し「体にいいという評判はあるものの」その効果、効能への臨床例、科学的データは目にしない。 |
7.創生水 | 浄化水器の一種だが、πウォーター、電解還元水「アルカリイオン水」 磁化水などの長所を製品説明に組み込んでいる傾向があり、効果効能は不明 |
8.波動水 | これも浄活水器一種で、活性炭で不純物を除去した後、波動セラミック からの波動を転写する、良い波動がかかった氷の結晶は、均一結晶体に対し、悪い波動の氷の結晶は乱れた結晶を作るなど説明困難な実例を目にする |
9.電解還元水 | 「アルカリイオン水」活性炭カートリッジで浄化後、電気分解にて還元水、酸性水の2種の水を生成業界では還元電位-250mvに満たないものをアルカリイオン水。 -250mv以下に達する電解陰極水を還元水と称している。 厚生労働省が認めた効能効果としては胃酸過多 消化不良 腸内異常発酵 慢性下痢などがある |
10.中性還元水 | 水道原水を交流の電気分解で還元電位化する(バッチ式)汲み置き式 ミネラル還元水 抗酸化水、マイナスイオン水などの呼称を持つ流水式を小社でテストしたが還元処理に数時間要すため通水初期処理水は還元水化していたが500CC通水後、浄水が吐水、「流水式は開発途上段階の様だ」 |
11.強酸性水生成器 | 塩化ナトリウムが混入した水を電気分解すると酸性水側にPH2.7 ORP+1200mv 溶存塩素濃度40ppm前後の機能水が生成される飲用不適だが殺菌力に優れる |
12.重曹電解水生成器 | 重曹を溶かした水を2時間ほど電気分解すると陰極側に洗浄力に優れた重曹電解水ができる、油汚れの洗浄、洗髪などに用いることができる最近では「電解洗浄液」という名前でスーパーなどでも売られているが生成器本体は大半が訪問販売のためかなり高額で販売されている。 |